menu

災害時に命を守る防災対策

こんにちは! 下村住建です!
 9月1日は「防災の日」、関東大震災が発生した日からちょうど100年の日でした。
地震や津波などの自然災害は時として、想像を超える力で襲ってきます。
しかし、日頃から防災対策をしておくことで被害を少なくすることができます。
防災対策で大切なことは、自分の身の安全を守るために一人ひとりが取組む「自助」です。
今回はそのポイントをご紹介しますので、皆様も今一度確認し、万が一に備えましょう。

防災対策で重要な「自助」とは

 災害による被害をできるだけ少なくするためには、一人ひとりが自ら取組む「自助」、地域や身近にいる人同士が助け合って取組む「共助」、国や地方公共団体などが取組む「公助」が重要だと言われています。
その中でも基本となるのが「自助」。自らの命は自らが守る意識を持ち、一人ひとりが自分の身の安全を守ることです。
特に災害が発生した時は、まず自分が無事であることが最も重要です。「自助」に取組むためにはまず、災害に備え自分の家の安全対策をしておくとともに、家の外において地震や津波などに遭遇した時の身の安全の守り方を知っておくことが大切です。
また、身の安全を確保して生き延びていくためには、飲料水や食料などの備えをしておくことも必要です。

家の中の安全対策ポイント

 大地震が発生した時には「家具は必ず倒れるもの」と考えて対策することが大切です。
寝室や子ども部屋などには、できるだけ家具を置かないようにし、家具を置く場合はなるべく背の低い家具にし、転倒防止対策をとりましょう。
また、家具が倒れてけがをしたり、出入口を塞いでしまわないよう家具の向きにも注意が必要です。タンスなどの大型家具や冷蔵庫などの大型家電には、専用の金具やつっぱり棒で固定して倒れないようにしておきましょう。
手の届くところには懐中電灯やスリッパ、ホイッスルも備えておきましょう。
懐中電灯は、停電時に暗闇を歩く時に必要です。スリッパは、割れたガラスなどの破片で足をケガするのを防ぎます。ホイッスルは、建物や家具の下敷きになった場合に救助を求めるためのもので、少しの息でも音が出るので救助する際の生息の目安になります。

地震が発生したときに身を守るには?

 地震はいつどこで発生するか分かりませんが、気象庁の「緊急地震速報」を活用することによって強い揺れが来ることを直前にキャッチし、身の安全を守る行動をとることができます。
緊急地震速報を見聞きしてから強い揺れがくるまで数秒から数十秒のわずかな時間しかありません。すぐに周りの人に地震が来ることを知らせ、あわてず身の安全を確保するようにしましょう。

【家の中では】
 座布団などで頭を保護し、大きな家具から離れ、丈夫な机の下などに隠れる。
あわてて外へ飛び出さない。もし、火事が発生した場合には可能ならば火の始末、火元から離れている場合は無理して火元に近づかないようにする。

【商業施設などでは】
 施設の誘導員の指示に従う。頭を保護し、揺れに備えて身構える。あわてて出口・階段などに殺到しない。ガラス製の陳列棚や吊り下がっている照明などの下から離れるようにする。

【街にいるときは】
 ブロック塀や自動販売機など倒れてきそうなものから離れる。
看板、割れた窓ガラスの破片が落下することがあるので建物の周囲から急いで離れる。

【自動車運転中のときは】
 あわててスピードを落とさず、ハザードランプを点灯させながら徐行し、周りの車に注意を促す。周囲の状況を確認して道路左側に停車させる。エンジンを止め、揺れがおさまるまで車内で待ち、揺れがおさまったら、ドアをロックせずキーをつけたまま車外に出て、安全な場所へ避難する。

【電車・バスに乗車中のときは】
 つり革、手すりなどにしっかりつかまり、車外に投げ出されないように気を付けるとともに、車掌または誘導員の指示に従う。

ライフラインの停止や避難の備え

大災害が発生した時には、電気やガス、水道、通信などのライフラインが止まってしまう可能性があります。ライフラインが止まってしまっても自力で生活ができるよう、普段から飲料水や非常食などを備蓄しておくことが大切です。
また、災害発生時は危険な場所にいる人は避難することが原則です。
自宅が危険な場合は、避難場所だけでなく、安全な親戚や知人宅に避難することも考えてみましょう。
場合によっては、そこで避難生活を送ることになります。避難所生活に必要なもの(非常用持ち出し品)をリュックサックなどに詰めておき、いつでもすぐ持ち出せるように備えておきましょう。

【非常持ち出し品の例】
・飲料水…一人1日3リットルを目安に、3日分を用意
・食品…ご飯(アルファ米など1人5食分を用意)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど一人最低3日分の食料を備蓄しておきましょう。
・下着、衣類
・トイレットペーパー、ティッシュペーパー
・マッチ、ろうそく
・カセットコンロなど 

 

【非常持ち出し品の例】
・飲料水、食料品(カップ麺、缶詰、ビスケット、チョコレート)
・貴重品(貯金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
・救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
・ヘルメット、防災ずきん、軍手
・懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池
・下着、衣類、毛布、タオル
・使い捨てカイロ、ウェットティッシュ
・洗面用具
・乳児のいる家庭はミルクや紙おむつ、哺乳瓶なども用意しておきましょう

安否情報の確認方法を家族で決めておく

 家族がそれぞれ別々の場所にいるとき、災害が発生したときには、お互いの安否を確認できるように日頃から安否確認の方法や集合場所などを家族で話し合っておきましょう。

まとめ

 いかがでしたでしょうか?
万が一に備えて対策は万全に行っておきましょう。
定期的に飲料水や非常食の賞味期限を確認することも重要です。
ご家族の皆様で防災について話し合い、共通の認識を持っておくことも大切です。
是非、ご参考にしてくださいね!

下村住建では、伊勢エリア周辺でお客様にピッタリなお家をご提案しています!
伊勢エリア周辺のお家づくりは下村住建にお任せください。

関連記事